友達に誘われてオンライン会議するためにZoomを使用することになったけれど・・・会話が相手に聞こえない! ということがあると思います。
今回は対処法をご紹介していきたいと思います!
音声が聞こえない原因と対処方法まとめ
初歩的な事をはじめ、僕が考える原因をまとめましたので、確認してみましょう!
①ZoomがマイクをON状態になっているか
Zoomのアプリケーション画面に「マイク」のマークがあります。
こちらのマークが”マイクON状態”になっていることを確認しましょう。

②マイクが接続されているか
ノートパソコンの場合
最近のノートパソコンであればほぼ必ずと言っていいほどマイクが搭載されています。
マイクの搭載有無を確認したい場合はGoogle検索で「(ノートパソコンの型番) マイク」(例: PC-NS700AAW マイク) で検索すると確認できるでしょう。
型番の確認の仕方が分からない場合は、以下を参考にしてみて下さい。
デスクトップパソコンの場合
デスクトップパソコンはパソコン本体にマイクが搭載されていないことがほとんどです。そのため、別途マイクを購入する必要があります。
マイクを既にお持ちの方は、マイクがパソコン本体の「マイク入力端子」に接続されていることを確認しましょう。

マイクをお持ちでない方はまずはマイクを購入しましょう。
\使用している音質◎コスパ◎ Sonyのマイク/

③Zoom側のマイクの設定がされているか
Zoom側のマイクの設定が適切ではないとマイクの音声を認識することが出来ません。そのため、設定を必ずしておく必要があります。
Zoomのアプリケーションでマイクのテストがあるので、こちらで簡単に設定することが可能です。
設定の手順
Zoomのマイクのマークの右上にある「^」マークをクリック(①)し、続けて「スピーカー&マイクをテストする….」(②)をクリックします。

以下のマイクのテスト画面まで進めたら、実際にマイクに向かって喋ってみて下さい。マイクが音声を認識していると入力レベルのバーが表示されます。

逆に入力レベルのバーがぴくりとも反応しない場合はマイクの音声を正しく認識できていません。その場合は「マイクを選択」の項目で他のマイクを選択してみて下さい。

マイクが認識したマイク選択で「はい」を押すと、設定が完了します。
④マイクのマスター音量が0になっていないか
コントロールパネルのサウンドではマイクのマスター音量を設定できますが、ここが0になっているとマイクの音声がミュートになってしまいます。
マスター音量が0になっていないか確認しましょう!
コントロールパネルの開き方
左下の検索入力欄に「コントロールパネル」と入力し、上に出るコントロールパネルをクリックします。

コントロールパネルが開いたら、右上の表示方法を「小さいアンコン」にし、その中にある「サウンド」をクリックします。

サウンドの設定画面が開いたら、「録音」タブをクリックします。
続いて、③項でマイクのテストをした時に選択したマイクを選択します。

マイクのプロパティが開いたら、「レベル」のタブをクリックし、マイクのマスター音量を変更しましょう!

以上です。

マイクが正常に動作しましたか?
参考になりましたら幸いです。