
文章作成に集中したい時はない?



ある!論文や小説、レポート書いたりする時!外でも使えるといいなぁ。



そんな人には、どこでも手軽に持ち運べるポメラ(DM200)を是非オススメしたい!
今回はキングジムより発売されているポメラ(DM200)を購入してみましたのでレビューしていきたいと思います。
ポメラって?→文章を書くことに特化したデジタルメモ


ポメラ(dm200)は文章作成に必要な機能だけが搭載されており、文字を書くこと以外の機能はほぼほぼ入っていません。
文章作成する際はパソコンのWordやメモ帳等で作成していくと思います。ただ、パソコンにはブラウザ(動画視聴)やメールなど様々な機能が備わっているため、文章作成だけに集中したい時はそれらの機能が弊害になることが多いです。



私の意思が弱いだけかも….?
文章作成に特化していて、かつ、このサイズのデジタルメモは他のメーカーには無いので、唯一無二のデジタルメモといえるでしょう。
ポメラ(dm200)の外観
本体は折りたたみ式で、ノートパソコンのように開いて使うタイプです。






本体左側にはUSBポート(充電・データ通信)とSDカードの挿入口があります。


キーボードのピッチは約17mm。
ノートパソコンと比較すると若干小さめですが、打ち間違えてしまうほど小さくはありません。


ポメラ(DM200)の基本スペック
![]() ![]() ポメラ(DM200) | |
---|---|
メーカー | キングジム |
本体重量 | 584g(実測) |
画面サイズ | 7インチ(TFT) |
本体サイズ | 約263(W)×120(D)×18(H)mm |
連続使用時間 | 約18時間(バッテリー) |
入力機能 | ATOK for Pomera アウトライン表示 デジタル原稿表示 縦書き 白黒反転表示 罫線/方眼表示 行間変更 など |
その他機能 | カレンダー機能 Wifi/Bluetooth 専用アプリ 国語/英和/和英/類語辞典 SDカードスロット |
商品ページ(Amazon) | 購入する |



少し進化した最新モデルのDM250も販売開始されています。
- 本体ストレージ 増加
- USB-MiroB→USB-TypeC
- Bluetooth 4.0→4.2
- 連続使用時間 18時間→24時間
- アプリとWifi接続可能に
など。
ポメラの魅力は持ち運びしやすさ
ポメラの最大の魅力はやはり持ち運びやすさでしょうか。
小型ということでどこへ行くにも手軽に持っていけるところが良いと思います!



旅行、電車、会社、カフェなどで少しの隙間時間でもキーボードで文字が打てるのは大きなメリット!



スマホで文章作成するのしんどいあるある。


本体重量はたったの 584g!


文章作成の時、文章を考える環境も大切ですよね。
カフェや旅行先、海岸などで使用したい場合も軽量で持ち運びやすいのも特徴。
ポメラ(dm200)の本体重量はたったの 584gなので、ノートパソコンと比較してもかなり軽量となっています。
ポメラ(dm200) | 小型ノートパソコン(12インチ前後) |
---|---|
584g | 630g〜1kg程度 |
約630gほどの超軽量ノートパソコンも存在しますが価格が高めです。一般的なものは1kg前後のものが多いので、文章だけならポメラ一択です!
ポメラ(DM200)のサイズ感
ポメラ(DM200)のサイズは「約263(W)×120(D)×18(H)mm」なので小型で高さもありません。





サイズ感もちょうどよく、片手で持てます!




ポメラ(DM200)の機能を一部紹介
単語登録
頻繁に入力する単語であれば、単語登録すればすぐに文字変換が出来ます。


電子辞書
ポメラ(DM200)には国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典がありますので、スマホやPCを使う必要もありません。


画面表示の変更
文章に応じて縦書き・横書きを変更できます。
他には罫線を入れたり、方眼用紙にしたり。背景色を反転したりすることもできるので、自分にあった環境で文章作成が出来ます。




カレンダー機能
文章作成の計画や実績を入力したりする時に使えます。


作成した文書をアプリへコピーする
ポメラ側でQRコードを表示させ、アプリでQRコードを読み込むことでポメラで作成した文書をアプリへコピーさせることができます。




また、USBとPCを接続することにより、ポメラ作成した文書ファイルをコピーしたり、編集したりすることも可能です。


ポメラ(DM200)まとめ
今回はキングジムから販売されているデジタルメモ「ポメラ(dm200)」をレビューしました。
- ライター、ブロガーなど文章作成の仕事、趣味を持っている人
- 文章作成だけに集中したい人
- 外出先でも文章を打ちたい人